FAQ アラート機能の利用方法は?【Pebblebee】
- 回答
■事前準備
本機能をご利用するには、Pebblebee専用アプリが必要です。
iPhoneの「探す」アプリ やAndroidの「検索ハブ(旧:デバイスを探す)」ではご利用いただけませんのでご注意ください。
・ Pebblebee本体とアプリの連携方法
お使いのスマートフォンとPebblebee本体を連携します。
1.ホーム画面右上の+アイコンをタップします。 2.リストからClaim Deviceを選択します。 3.Pebblebee本体の蜂マークを5回連続で押します。
4.デバイスからピピっと音がなれば接続開始です。
5.アプリが自動的にファームウェアアップデートなどを確認します。承認すればデバイスとの接続中に完了します。 6.何を管理しているのかの登録を行います。
7. デバイスに名前登録を行います。
8. Clip Succesfully Claimed! というメッセージが表示されれば接続完了です。 9. ログイン画面にデバイスが表示されます。
■アラート機能について概要:アラート機能を発動した際に、Safety Circleに事前登録された緊急連絡先 (1名)に自動的にSMSが発信され、アラート機能を発動した時点での位置情報が共有されます。
■アラート機能を有効にする方法 (初めてデバイス連携した場合)
【自分のアカウント作成】
1. ホーム画面に登録されたデバイスをタップします。
2. Features内のAlertを選択します。
3. Alert用のアカウントを作成します。
氏名・電話番号の登録を行います。
4. SMS認証を行います。
届いた6桁のコードを入力します。5. Alert Profile Completeの表示が出れば完了です。
■Safety Circleに緊急連絡先を登録する
・パターン1
1. ホーム画面右上の+アイコンをタップして Add Safety Circle Memberを選択します。 2. 緊急連絡先の氏名、電話番号、関係を登録します。
3. 登録された方にSMS認証を承認し、invitationを承認してもらいます。
“○○ wants you to join their Pebblebee Safety Circle, a way to alert trusted people. Reply here: URL”
・このURL部分をタップするとSafety Circleに登録されます。
・緊急連絡先に登録された方はPebblebeeアプリが不要です。
・パターン21. ホーム画面右上の+アイコンをタップして Claim Deviceを選択します。 2. Features内の🚨Alertを選択します。
3. Safety Circleをタップします。
概要:連絡先に通知を送信せずにアラート機能を試す方法です。1.ホーム画面に登録されたデバイスをタップします。 2.Features内の🚨Alertを選択します。 3.Test Mode をタップします。
4. デバイスの蜂マークを、音と光が出るまで連打します。
5. 機能が発動されると ALERT ACTIVATEDという画面が表示されます。機能を試し終わったら、Mark as Safeボタンをタップします。 6. デバイスから光と音が消えるまで蜂マークを連打、または長押しします。
7. 有料版機能の案内はスキップします。
■アラート機能
1.(本人)デバイスの蜂マークを、音と光が出るまで連打します。 2.(緊急連絡先) アラート機能が発動されたと同時に、連絡先にSMS通知で発信者の位置情報が自動で送信されます。 *位置情報はライブではありません。
あくまでアラートを発動した時の位置情報がピンポイントで共有されます。
(本人) Pebblebeeアプリ画面が ALERT ACTIVATEDと表示されます。
*アプリ画面を開いていないと見れないです。
3.(緊急連絡先) アラート機能が発動された際に、位置情報の確認・本人への連絡 (テキスト・電話)が可能です。
4.(本人)アラートを消してよい状態になった際、Mark as Safe ボタンを押し、緊急連絡先に無事の連絡を入れることが可能です。(緊急連絡先) 無事の連絡がSMSで送信されます。
5. デバイスから光と音が消えるまで蜂マークを連打または長押しします。
管理番号:21562 / 作成日時:2025/08/27 00:00:00 AM
■キーワード検索をするときは
製品名を入れたり、複数のキーワードをスペースで区切るとヒットしやすくなります。
製品名を入れたり、複数のキーワードをスペースで区切るとヒットしやすくなります。
例:「ウイルスセキュリティ インストール」 「筆まめ パソコン 買い替え」
また、FAQ検索ページのキーワード検索窓の右側にある「詳細検索」をクリックすると、
キーワードの他に以下の検索条件を設定できます。
検索条件:
・質問カテゴリ(「ダウンロード」や「製品のトラブル」など)
・製品・サービス(「ウイルスセキュリティ」や「筆まめシリーズ」など)
■製品マニュアルについて
お客様専用ページで製品のユーザー登録をすると、多くの製品でマニュアルをご確認いただけます。
製品アイコンから、製品のシリアル番号の確認やダウンロードもできます。 ■Windows10をご利用のお客様へのお知らせ
Windows 10は、2025年10月14日(火)にMicrosoft社のサポートが終了します。
弊社製品のWindows 10における製品サポートについては、以下のページをご確認ください。
Windows10のサポート終了について