キーワード検索 >製品の仕様 >操作全般 >迷惑メール対策の使い方は? 【スーパーセキュリティ】

FAQ 迷惑メール対策の使い方は? 【スーパーセキュリティ】

回答

以下をご確認ください

 

スーパーセキュリティの迷惑メール対策機能は、対応メールソフトで
POP3アカウントをご利用している場合に動作します(IMAPアカウントは非対応)。

迷惑メール対策機能の対応メールソフト:
・Outlook 2016 以上
・Microsoft365のOutlook (アプリ版のみ)
・Thunderbird

迷惑メール対策機能は、対応したメールソフトの画面内に「迷惑メール対策ツールバー」を表示し、
「スーパーセキュリティ 迷惑メールツールバー」の機能で、
選択されたメールを迷惑メールとして判定するようにしたり、
逆に迷惑メール判定されたメールを、通常メールに判定し直すことができます。

設定については、メール画面上の「迷惑メール」「スパマー」といった
ボタンの並んだツールバーから行ないます。
各ボタンの概要や操作手順は下記をご参照ください。

■「迷惑メール」ボタン
 メール一覧から任意のメールを選択した状態でクリックすることで、
 Outlookであれば「削除済みアイテム」のフォルダ内へ、「SPAM」という
 フォルダを新規作成し、選択したメールを移動させます。

 また、選択されたメールのパターンを参考情報として、クラウドサーバーへ送信するかどうかも設定できます。
 (このパターンには、送信元・先のアドレス等メールに含まれる、個人情報は一切含まれておりません)

■「通常メール」ボタン
 迷惑メールボタンの逆の動作をします。
 ごみ箱の「spam」に振り分けられてしまったメールを、 正常なメールとして再認識させることができます。

■「スパマーの追加」/「友人の追加」
 迷惑メール対策機能の「ブロックリスト」/「許可リスト」へ追加するためのボタンです。
 選択されたメールのメールアドレスがリストへ追加され、リストへ登録されたアドレスからの受信時に、
 スパマー(ブロックリスト)へ追加している場合は迷惑メールとして判定されるようになり、
 友人(許可リスト)へ追加している場合は、迷惑メールとして判定されなくなります。
 すでに受信済みのメールに対しては効果がありませんので、受信済みのメールに対しては、
 前記の「迷惑メール」「通常メール」ボタンをご利用ください。

 補足:件名や本文内などの特定のキーワード(情報)を判定しての振り分け設定は
 スーパーセキュリティでは行なえません。詳細な振り分けルールをご利用したい場合は、
 メールソフトの仕分け(振り分け)ルール設定から設定してください。

管理番号:20495 / 作成日時:2024/03/29 04:14:00 PM

■キーワード検索をするときは
製品名を入れたり、複数のキーワードをスペースで区切るとヒットしやすくなります。
 例:「ウイルスセキュリティ インストール」 「筆まめ パソコン 買い替え」

また、FAQ検索ページのキーワード検索窓の右側にある「詳細検索」をクリックすると、
キーワードの他に以下の検索条件を設定できます。
検索条件:
 ・質問カテゴリ(「ダウンロード」や「製品のトラブル」など)
 ・製品・サービス(「ウイルスセキュリティ」や「筆まめシリーズ」など)
   
■製品マニュアルについて
お客様専用ページで製品のユーザー登録をすると、多くの製品でマニュアルをご確認いただけます。
製品アイコンから、製品のシリアル番号の確認やダウンロードもできます。 

 
■Windows10をご利用のお客様へのお知らせ

Windows 10は、2025年10月14日(火)にMicrosoft社のサポートが終了します。
弊社製品のWindows 10における製品サポートについては、以下のページをご確認ください。 
Windows10のサポート終了について