FAQ 素材パレットのサムネイルが表示されない/素材がグレーの四角で表示される 【筆王】
- 回答
- 以下の操作を順番にお試しください- ※途中で改善が見られた場合、以降の操作は必要ありません。 
 - [1] サムネイルの表示を変更 - [2] 素材パレットのキャッシュ削除 - [3] 再製品登録 - [4] 素材パレットの直接起動 - [5] 素材パレットを管理者として実行 - [6] セキュリティソフトの一時停止 - [8] 新規ユーザーアカウント ■サムネイルの表示を変更
 素材パレット左下の○をドラッグして動かし、サムネイルの表示を変えて改善が見られるかご確認ください。■素材パレットのキャッシュ削除1.パソコン画面左下のスタートボタンを右クリックします
 2.「エクスプローラー」をクリックします
 3.エクスプローラー画面左側の「PC」をクリックします
 4.Cドライブをダブルクリックして開きます
 5.「ユーザー(Users)」フォルダを開きます
 6.お客様が利用されているユーザー名のフォルダを開きます
 7.「AppData」フォルダを開きます
 ※「AppData」が表示されていない場合、エクスプローラー画面上部の
 「表示」をクリックし、「隠しファイル」にチェックを入れます
 8.「Roaming」フォルダを開きます
 9.「SOURCENEXT」フォルダを開きます
 10.「Fudeoh」フォルダを開きます
 11.「FFDBView」フォルダを右クリックし、「削除」をクリックします
 12.素材パレットを起動し、表示をご確認ください■再製品登録
 ※事前に筆王を終了してください。1.パソコン画面左下にあるスタートボタン を右クリックし、「エクスプローラー」をクリックします を右クリックし、「エクスプローラー」をクリックします 2.エクスプローラー画面左側の「PC」をクリックします 2.エクスプローラー画面左側の「PC」をクリックします 3.Cドライブをダブルクリックして開きます 3.Cドライブをダブルクリックして開きます 4.「ユーザー(Users)」フォルダを開きます 4.「ユーザー(Users)」フォルダを開きます 5.お客様が利用されているユーザー名のフォルダを開きます 5.お客様が利用されているユーザー名のフォルダを開きます 6.「AppData」フォルダを開きます 6.「AppData」フォルダを開きます
  ※「AppData」が表示されていない場合、エクスプローラー画面上部の「表示」をクリックし、「隠しファイル」にチェックを入れます。 ※「AppData」が表示されていない場合、エクスプローラー画面上部の「表示」をクリックし、「隠しファイル」にチェックを入れます。 
 
 ※Windows11のパソコンをお使いで「AppData」が表示されていない場合、エクスプローラー画面右上の「表示 v」- 表示されるメニュー内の「表示 >」-「隠しファイル」の順に
 クリックします。 
 7.「Local」フォルダを開きます 
 8.「SOURCENEXT」フォルダを開きます 
 9.「fudeoh」フォルダを開きます 10.「Entry」フォルダを右クリックし、「削除」をクリックします※フォルダを削除した場合も、フォルダが存在せず削除できない場合も、そのまま次の操作にお進みください。 10.「Entry」フォルダを右クリックし、「削除」をクリックします※フォルダを削除した場合も、フォルダが存在せず削除できない場合も、そのまま次の操作にお進みください。 ※Windows11のパソコンをお使いの場合は、右クリックした後、ごみ箱のマークの削除ボタンをクリックします。 ※Windows11のパソコンをお使いの場合は、右クリックした後、ごみ箱のマークの削除ボタンをクリックします。 
 11.エクスプローラー画面左側の「PC」をクリックします 12.Cドライブをダブルクリックして開きます 12.Cドライブをダブルクリックして開きます 
 13.「ProgramData」フォルダを開きます※「Program Files(x86)」フォルダや「Program Files」フォルダは開かないでください。 ※「ProgramData」が表示されていない場合、エクスプローラー画面上部の「表示」をクリックし、 ※「ProgramData」が表示されていない場合、エクスプローラー画面上部の「表示」をクリックし、
 「隠しファイル」にチェックを入れます。 ※Windows11のパソコンをお使いで「ProgramData」が表示されていない場合、エクスプローラー画面右上の「表示 v」- 表示されるメニュー内の「表示 >」- ※Windows11のパソコンをお使いで「ProgramData」が表示されていない場合、エクスプローラー画面右上の「表示 v」- 表示されるメニュー内の「表示 >」-
 「隠しファイル」の順にクリックします。 14.「SOURCENEXT」フォルダを開きます 14.「SOURCENEXT」フォルダを開きます 
 15.「fudeoh」フォルダを開きます 
 16.「Entry」フォルダを右クリックし、「削除」をクリックします※フォルダを削除した場合も、フォルダが存在せず削除できない場合も、そのまま次の操作にお進みください。 ※Windows11のパソコンをお使いの場合は、右クリックした後、ごみ箱のマークの削除ボタンをクリックします。 ※Windows11のパソコンをお使いの場合は、右クリックした後、ごみ箱のマークの削除ボタンをクリックします。 
 17.筆王を起動し、製品登録を行います
 18.素材パレットを起動し、表示をご確認ください■素材パレットの直接起動
 1.パソコン画面左下スタートボタンを右クリックします
 2.「エクスプローラー」をクリックします
 3.画面左側「PC」をクリックします
 4.Cドライブをダブルクリックして開きます
 5.「Program Files(x86)」フォルダを開きます
 ※「Program Files(x86)」フォルダが無い場合は、「Program Files」フォルダを開いてください
 6.「SOURCENEXT」フォルダを開きます
 7.「Fudeoh」フォルダを開きます
 8.「FFDBView」フォルダを開きます
 9.「FFDBView(.exe)」をダブルクリックします10.素材パレットの表示をご確認ください■素材パレットを管理者として実行
 1.上記「■素材パレットの直接起動」で開いた「FFDBView」フォルダを開き、「FFDBView(.exe)」を右クリックして「管理者として実行」をクリックします2.素材パレットの表示をご確認ください■セキュリティソフトの一時停止
 1.ご利用のセキュリティソフトを一時的に停止します
 ※停止方法がご不明な場合は、ご利用のセキュリティソフトのメーカー様、またはご利用のパソコンメーカー様へ
 お問い合わせください2.素材パレットを起動し、表示をご確認ください【1】現在インストールされている筆王のアンインストールこちらのQ&Aの手順に沿って、筆王のアンインストールを実行します※Q&A記載の手順でアンインストールすることができない場合、そのまま【2】以降の操作にお進みください。ダブルクリックし、【2】の「6」にお進みください。(XXXXには「2600」等のバージョンに応じた数字が入ります。)1.お持ちの製品一覧で、インストールする製品のアイコンをクリックします 
 2.「ダウンロード&インストール」をクリックします 
 3.下記の手順でプログラムのダウンロードを行ないます
 ・筆王Ver.30の場合
 「使用許諾に同意してダウンロード」をクリックします
 (「ソースネクストアップデートランチャーツール」に関する画面が
 表示された場合は「キャンセル」をクリックします)
 その後、「ダウンロードがはじまらない場合はこちらから直接ダウンロードできます。」の[こちらから直接ダウンロード]をクリックします・筆王Ver.29以前の場合
 
 「ダウンロード」をクリックします4.●画面右上に「ファイルを開く」と表示された場合は、「ファイルを開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。 ●画面右上に「開く」と表示された場合は、「開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。 ●画面右上に「開く」と表示された場合は、「開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。 ●画面左下にダウンロード中の表示が出た場合は、「^」をクリックします。 ●画面左下にダウンロード中の表示が出た場合は、「^」をクリックします。 「ダウンロードしたら開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。 「ダウンロードしたら開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。 
 ●「名前を付けて保存」画面が表示された場合は、「デスクトップ」をクリックしてから「保存」をクリックします。 画面左下にダウンロード中の表示が出たら、「^」をクリックします。 画面左下にダウンロード中の表示が出たら、「^」をクリックします。 「ダウンロードしたら開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。 「ダウンロードしたら開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。 ●画面右上に「完了しました」と表示された場合は、その部分にマウスカーソルをあわせ、「ファイルを開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。 ●画面右上に「完了しました」と表示された場合は、その部分にマウスカーソルをあわせ、「ファイルを開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。  ●「保存ファイル名を入力してください...」画面が表示された場合は、「デスクトップ」をクリックしてから「保存」をクリックします。 ●「保存ファイル名を入力してください...」画面が表示された場合は、「デスクトップ」をクリックしてから「保存」をクリックします。 
 ダウンロードが完了すると画面右上に「完了しました」と表示されるので、その部分にマウスカーソルをあわせ、「ファイルを開く」をクリックし、「ファイルの解凍」画面が表示されるまで待ちます。  5.表示された「ファイルの解凍」画面にて「参照」をクリックします 5.表示された「ファイルの解凍」画面にて「参照」をクリックします 
 6.「フォルダーの参照」画面にて「デスクトップ」をクリックし、「OK」をクリックします 
 7.「解凍」をクリックし、完了を待ちます 
 8.解凍が完了しましたら、自動的に「FUDEOHXXXX」フォルダが開きます※自動的に開かない場合は、デスクトップに保存された「FUDEOHXXXX」フォルダを開いてください。  2.「RegDelG」フォルダを開きます 2.「RegDelG」フォルダを開きます 
 3.「RegDel(.exe)」をダブルクリックし、実行します※ユーザーアカウント制御画面が表示された場合、「はい」または「許可」をクリックして進んでください。 
 4.「筆王の情報の削除」画面が表示されますので、「削除」をクリックします 5.「削除しました」、または「削除すべきレジストリはありませんでした。」と表示されますので、「OK」をクリックして閉じます 5.「削除しました」、または「削除すべきレジストリはありませんでした。」と表示されますので、「OK」をクリックして閉じます  
 【4】インストールフォルダの削除
 1.パソコン画面左下にあるスタートボタン を右クリックし、「エクスプローラー」をクリックします を右クリックし、「エクスプローラー」をクリックします 2.エクスプローラー画面左側の「PC」をクリックします 2.エクスプローラー画面左側の「PC」をクリックします 3.Cドライブをダブルクリックして開きます 3.Cドライブをダブルクリックして開きます 4.「Program Files(x86)」フォルダを開きます 4.「Program Files(x86)」フォルダを開きます
 ※「Program Files(x86)」フォルダが無い場合は、「Program Files」フォルダを開いてください。 
 5.「SOURCENEXT」フォルダを開きます 6.「Fudeoh」、または「FudeohZero」フォルダが存在する場合、右クリックし、「削除」をクリックします※「Fudeoh」「FudeohZero」フォルダが存在していない場合は、そのままエクスプローラーを閉じてください。 6.「Fudeoh」、または「FudeohZero」フォルダが存在する場合、右クリックし、「削除」をクリックします※「Fudeoh」「FudeohZero」フォルダが存在していない場合は、そのままエクスプローラーを閉じてください。 
 7.パソコンを再起動します
 【5】筆王のインストール
 1.「FUDEOHXXXX」フォルダを開きます2.「インストールする(.exe)」をダブルクリックし、インストールをお試しください※ユーザーアカウント制御画面が表示された場合、「はい」または「許可」をクリックして進んでください。
  3.インストールが完了しましたら、筆王を起動し、素材パレットの表示をご確認ください■新規ユーザーアカウント 3.インストールが完了しましたら、筆王を起動し、素材パレットの表示をご確認ください■新規ユーザーアカウント
 新しいユーザーアカウントでパソコンにサインインし、素材パレットの表示をご確認ください。<参考Q&A>パソコンのユーザーアカウントを追加し、動作を確認する方法※新しいユーザーアカウントの作成やサインインができない場合は、
 ご利用のパソコンメーカー様、またはMicrosoft社へお問い合わせください。- ---------------------------------------------------------------------------- - 「筆王」よくあるご質問(Q&A)一覧もご覧ください
管理番号:20065 / 作成日時:2023/07/15 11:04:00 AM
								■キーワード検索をするときは
製品名を入れたり、複数のキーワードをスペースで区切るとヒットしやすくなります。
							製品名を入れたり、複数のキーワードをスペースで区切るとヒットしやすくなります。
								 例:「ウイルスセキュリティ インストール」 「筆まめ パソコン 買い替え」
										
										
										   
									
							
							また、
												FAQ検索ページ
											のキーワード検索窓の右側にある「詳細検索」をクリックすると、
										キーワードの他に以下の検索条件を設定できます。
										検索条件:
										 ・質問カテゴリ(「ダウンロード」や「製品のトラブル」など)
										 ・製品・サービス(「ウイルスセキュリティ」や「筆まめシリーズ」など)
										
								■製品マニュアルについて
							
							お客様専用ページで製品のユーザー登録をすると、多くの製品でマニュアルをご確認いただけます。
製品アイコンから、製品のシリアル番号の確認やダウンロードもできます。 
									■Windows10をご利用のお客様へのお知らせ
Windows 10は、2025年10月14日(火)にMicrosoft社のサポートが終了します。
									弊社製品のWindows 10における製品サポートについては、以下のページをご確認ください。 
								
								Windows10のサポート終了について
							
								
										 
									
									
										
										
										
						 が存在している場合は、
が存在している場合は、 が存在している場合は、
が存在している場合は、