キーワード検索 >パーソナル編集長
「パーソナル編集長」の検索結果 104件
検索結果
-
はい。登録しないとご利用いただけません。 「パーソナル編集長 Ver.15」のご利用には、製品の初回起動時にインターネットによるライセンス認証が必要です。 ご登録いただけない場合は起動ができ...
-
ご購入元の販売サイトより発行された「購入完了メール」をご確認ください。 製品の登録(製品シリアル番号登録)を行っていただくと、お持ちの製品一覧より製品がダウンロードできます。 以下の手順を...
-
文字の間隔を変更することができます。 ①作成済み文書を開きます。 ガイドメニューの[文字の入力]ボタンをクリックし、文字の間隔を変更したい文字列をドラッグして選択します。 ...
-
「パーソナル編集長 Ver.16」では、PDF形式に書き出せるので、PDF形式での入稿が可能な 印刷業者へ入稿することができます。 印刷用PDFの規格である「PDF/X」の作成も可能です。 ...
-
作成した用紙の向き(縦・横)に対して、プリンタドライバ側で初期設定されている「とじ方向」(長辺とじ・短辺とじ)が 異なる場合に発生します。 プリンタドライバ側の設定になりますので、プリ...
-
「パーソナル編集長 Ver.16」で作成した文書ファイルおよび住所録ファイルは、 「パーソナル編集長 Ver.12」以前の旧バージョンで開くことはできません。 「パーソナル編集長 Ver....
-
他のアプリケーションで作成したテキストファイル(*.txt)、Word ファイル (*.doc、*.docx)を取り込むことができます。 ※Word ファイルで取り込みできるのはテキストデータのみと...
-
お持ちの製品一覧ページで事前に登録された場合には、製品初回起動時にも登録が必要となります。 起動後、「製品の登録」画面よりご入力ください。
-
文書に透過した写真、イラスト、図形が含まれる場合、 PDFフォーマット自体が半透明に対応していないため、 PDF出力は【画像PDF[600dpi]】のみとなります。 <画像PDFのみにな...
-
次の方法で、パーソナル編集長をパソコンからアンインストールできます。 ①プログラムの一覧を表示させます。 1.Windowsの[スタート]をクリックします。 表示されるスタートメニ...
-
作成した文書は、別のファイル形式で保存することができます。 【文書ファイル(*.pag)】 パーソナル編集長 Ver.16で作成したファイルを、Ver.13以降で開ける形式で保存するこ...
-
PDF/Xでは、全てのフォントが埋め込まれ、印刷用のカラー領域であるCMYKに変換されます。 詳しい操作手順は、「PDF/A、PDF/Xに準拠する印刷用PDFで保存する方法」をご覧ください。
-
文字にふりがなまたは傍点を設定することができます。フォントや色も設定できます。 ①作成済みの文書を開きます。 ガイドメニューの[文字の入力]をクリックし(1)、ルビ(ふりがな)...
-
下記をご確認ください フォント環境が旧バージョンで作成した環境と違う場合(旧バージョンがインストールされていない環境や利用フォントをアンインストールしている場合など)、読み込んだ旧バージョンのファイ...
-
Wordで作成した文章を、パーソナル編集長にそのまま流し込むことができます。 複数のメンバーで分担してWord文書で記事を作成し、紙面をまとめたい時などにご活用いただけます。 詳しい操作手順...
-
ご使用いただけます。 制限された権限でもご使用いただけますが、製品のインストールおよび認証には管理者権限/昇格が必要になります。
-
作成した用紙の向き(縦・横)に対して、プリンタドライバ側で初期設定されている「とじ方向」(長辺とじ・短辺とじ)が 異なる場合に発生します。 プリンタドライバ側の設定になりますので、プリ...
-
縦書きで下書きできる「縦書きエディタ」は、原稿用紙のようなイメージで、1行の文字数や全体の文字数を設定して文章が入力できます。 縦書きエディタを使う --------------------...
-
本文枠やコラム枠の文章を「ら抜き言葉」や「さ入れ言葉」などの指摘から、二重敬語・二重否定などの言い回しが含まれていないか、 句読点のチェックや修飾語が重なったりして読みにくい文章になっていないかなど...
-
縦書き文章中の半角文字に「組み文字」を設定して、横に並べて表示させることができます。 また、縦書き時に入力した半角文字に自動的に組み文字を設定する便利な機能もあります。 1手動で...