「携速 8」の検索結果 45件
検索結果
-
最初に、オーディオデータをMP3ファイルに変換するためには、MP3専用の「コーデック」(CODEC)と呼ばれる変換プログラムが必要となります。 この「コーデック」は「携速8」のプログラム本体には含まれ...
-
下記をご参照ください。 ■1■ [携速CD-ROMファイル]に音楽CD中のオーディオファイルを追加したい場合、オーディオファイルは「携速CD-ROMファイル編集」ウインドウの<Audio Tracks...
-
以下をご確認ください こちらの問題ですが、古いバージョンをアンインストールする際に何らかの要因 でアンインストール作業が失敗し、プログラムの一部がPC内に残っているために 起きる現象だと思われます。 ...
-
この現象はマイクロソフト社で確認されている問題です。 Windows2000に、2バイトの文字列(Double Byte Character Set : DBCS)を含 むユーザー名でログオンしてい...
-
はい、使えます 「携速 8」は、Windows 8/7/Vistaの64bitOSに対応しています
-
いいえ、できません。 CD-ROMドライブが繋がれた環境でインストールしてください。
-
「携速7」、「携速me」、「携速2000」等、以前のバージョンで作成したCDイメージを「携速8」で使用するには、[携速CD-ROMファイル追加]の機能でCDイメージファイルを携速ライブラリへ追加(移動...
-
こちらの現象は、ご使用されているOSによって若干異なりますが、特に問題はご ざいません。 (Windows98/ME/2000) 携速コントロールパネルが起動して、その後すぐに終了します。その際、右...
-
以下の原因が考えられます。 1.ドライブ文字が一番先頭のCD-ROMドライブで起動しないとエラーとなるアプ リケーションです。 CDイメージを、アルファベット順の先頭のドライブにマウントしてく...
-
「携速8」の「携速CD-ROMのオートラン」の設定は、Windowsの終了及び再起動までしか反映されません。そのため、マウントしている携速CD-ROMファイルを自動起動させたくない場合は、あらかじめア...
-
以下の項目を上から順番に実行し、一つ設定するごとに動作確認を行ってくださ い。 1.先頭ドライブにCDをセットしないと起動しないソフト、BGMが鳴らないソフト があります。 この設定方法...
-
こちらご使用されているOSによって若干異なりますが、特に問題はございません。 ■Windows98/ME/2000■ 携速コントロールパネルが起動して、その後すぐに終了します。 その際、右クリックメニ...
-
Windowsの仕様で二つのDVDはマウントできません。 どちらか一方のDVDをアンマウントしてください。
-
こちらの件ですが、Windows98、WindowsMe上では、一番最後にあるドライブが 自動的に選択され、ボリュームの増減が行われます。そのため、設定の必要はご ざいません(Windows2000及...
-
「携速8」で作成したDVDの[携速CD-ROMファイル]は、共有化することはできませ ん。「携速8」によってDVDソフトを[携速CD-ROMファイル]に作成した、ユーザー の方のパソコンでのみ動作しま...
-
「携速8」をインストールしたドライブの空き容量が少ないと、CDイメージの作 成やCDイメージの追加ができない場合があります。 その場合は、ライブラリ内に既にある不要な携速CD-ROMファイルを削除して...
-
まれに、携速CD-ROMドライブからアンマウントした直後に削除すると、きちんと 削除されないことがあります。 その場合は、Windowsを再起動した後、ハードディスクから直接携速CD-ROMファ イル...
-
携速CD-ROMファイル作成時に保存先を任意の場所に指定した場合、携速CD-ROMファイルはそのままでは使用できません。 使用するには、追加メニューから携速CD-ROMファイルを「携速8」のライブラリ...
-
この度の現象は、USB機器に割り振られるドライブレター(F:など)と「携速 CD-ROM」のドライブレターが重複したことにより発生している可能性がござい ます。 下記操作をお試しいただき、現象が改善さ...
-
いいえ、できません。 これは「携速8」と他社の仮想CD-ROMドライブユーティリ ティの間にデータの互換性がないためです。 また、他社の仮想CD-ROMドライブユーティリティと弊社の「携速8」との併用...