「宛名職人シリーズ」の検索結果 166件
検索結果
-
以下の操作を行なってください。【操作方法】1.印刷したい裏面を開きます。 2.ガイドバーの「差出人の設定」ボタンをクリックするか、「配置」メニューから「差出人アイテムの設定」を選択します。 3.「差出...
-
以下の操作を行なってください。【操作方法】1.印刷を行ないたい住所録ファイルと、編集を行ないたいレイアウトを表示してください。 2.住所録カードの右端にある「一枚印刷」ボタンをクリックするか、「ファイ...
-
以下の操作を行なってください。【操作方法】1.トップメニューから「宛名面を作る」をクリックしてください。 2.ガイドバーの「差出人登録」ボタンをクリックしてください。 3.氏名欄に人名外字変換を行ない...
-
以下の操作を行なってください。【操作方法】1.住所録ファイルを開いてください。 2.「入力」メニューから「住所・連絡先の内容交換」→「会社住所と交換」を選択してください。3.「カード」メニューから「印...
-
製品の仕様です 仕様上、差出人や宛名の連名は4行までしか表示できません。 そのため、「連名3」以降は4行目にまとめられます。ご了承ください。
-
いいえ、できません 「宛名職人2007」をインストールすると、マイドキュメントに「宛名職人2007SN」フォルダが作成されます。 このフォルダに各種設定が保存されており、削除すると製品が正しく動作し...
-
以下の手順で、一括で取り除くことができます 1.トップメニューから「住所録の追加・修正」を選択します 2.「" "」で仕切られたデータのある住所録を開きます 3.「検索」-「置...
-
以下の手順をご覧ください 【操作手順】 1.パスワードを変更/解除したい住所録を開きます 2.「ファイル」-「パスワード変更」の順に選択します ■パスワードを変更する場合 ...
-
以下のやり方で変更できます 文章を別々のアイテムとして貼り付けます 【操作手順】 1.トップメニューから「裏面を作る」をクリックします。 2.「裏面を作成・開く」をクリックし、「裏面デザイ...
-
「ツールパレットを開く」を選択してください。「ウィンドウ」メニューから「ツールパレットを開く」を選択してください。
-
動的ページ後、貼り付け
-
はい、できます 【操作手順】 1. トップメニューから「住所録の追加・修正」を選択します 2. ガイドバーの「住所録を作成・開く」をクリックします 3. 「既存の住所録を開く」...
-
以下の手順をご覧ください 1. トップメニューの「宛名面を作る」をクリックし、ガイドバーの「差出人登録」をクリックします 2. 各項目にデータを入力します ※ 姓と名の間に...
-
製品の仕様です。Windows 2000の環境で、制限ユーザーが本製品を使用した場合、「ProgramFiles」フォルダに書き込みができないため、「個人用」フォルダにデータを保存できない事態が予測さ...
-
はい、できます 以下の手順をご覧ください。 1. 「ファイル」メニューの「住所録を作成・開く」を選択します 2. 宛先を指定するカードを、カード編集のウィンドウに表示します 3....
-
以下の手順をご覧ください。 【操作手順】 ※ あらかじめ「社名」シート内の「会社カナ」欄にデータを入力しておきます。 1. 宛名職人2007トップメニューの「宛名面を作る」をクリ...
-
フリガナを登録しておくと整列できます あらかじめ「フリガナ」欄にデータを入力しておく必要がありますが、 整列させる方法は以下の通りです。 【操作手順】 1.宛名職人2007トップメニューの「宛名面...
-
以下の手順で訂正できます 【操作手順】 1. トップメニューの「宛名面を作る」をクリックします。 2. 「住所録を作成・開く」をクリックし、住所録ファイルを開きます。 3. 「入力」から「住所・連絡先...
-
製品の仕様です 多くのアプリケーションが採用している仕様です。 お客様が作成したファイルが、このフォルダに保存されていきますので、削除しないでください。(Windowsの仕様上、制限ユーザーは「Pro...
-
文字が小さい場合は、差出人アイテム枠を拡大してください。【操作方法】1.印刷を行ないたい住所録ファイルと、編集を行ないたいレイアウトを表示してください。 2.レイアウト編集ウィンドウ右上にある「編集」...