「宛名職人シリーズ」の検索結果 166件
検索結果
-
製品の仕様です。Windows 2000の環境で、制限ユーザーが本製品を使用した場合、「ProgramFiles」フォルダに書き込みができないため、「個人用」フォルダにデータを保存できない事態が予測さ...
-
以下の方法をお試しください。【操作方法】1.宛名面(裏面)を開きます。 2.「ツール」メニューから「オプション」→「一般設定」タブをクリックします。 3.「かんたん印刷設定機能を使用する」のチェック...
-
文字が小さい場合は、差出人アイテム枠を拡大してください。【操作方法】1.印刷を行ないたい住所録ファイルと、編集を行ないたいレイアウトを表示してください。 2.レイアウト編集ウィンドウ右上にある「編集」...
-
住所録ファイルが開いていないと、レイアウトは表示されません。ガイドバーの「住所録を作成・開く」ボタンをクリックし、住所録ファイルを開いてから操作を行なってください。
-
以下の操作を行なってください。【操作方法】1.住所録ファイルを開いてください。 2.「入力」メニューから「住所・連絡先の内容交換」→「会社住所と交換」を選択してください。3.「カード」メニューから「印...
-
住所録を作成、開く時と保存する時に、バックアップファイルを自動生成します。フロッピーディスクの空き容量が少なく、バックアップファイルを生成できない場合にこのメッセージが表示されるので、住所録ファイルを...
-
エー・アイ・ソフト社の「DiskX Zip Ver.1.00」が常駐ソフトとして起動している場合に発生します。「DiskX Zip Ver.1.00」を終了してから、「宛名職人2005」を起動してくだ...
-
動的ページ後、貼り付け
-
以下の手順で訂正できます 【操作手順】 1. トップメニューの「宛名面を作る」をクリックします。 2. 「住所録を作成・開く」をクリックし、住所録ファイルを開きます。 3. 「入力」から「住所・連絡先...
-
ダウンロード期間は終了いたしました。 宛名職人2005用イラスト・写真素材のダウンロードは2005年9月末日で終了いたしました。
-
あらかじめ「フリガナ」欄にデータを入力してください。【操作方法】1.編集を行ないたい住所録ファイルを開いてください。 2.検索メニューから「五十音順に整列」を選択してください。
-
「@」付きのフォントを選択してください。縦書きの場合は、「@」付きのフォントを選択してください。
-
「ツールパレットを開く」を選択してください。「ウィンドウ」メニューから「ツールパレットを開く」を選択してください。
-
以下の操作を行なってください。【操作方法】1.印刷したい裏面を開きます。 2.ガイドバーの「差出人の設定」ボタンをクリックするか、「配置」メニューから「差出人アイテムの設定」を選択します。 3.「差出...
-
以下の操作を行なってください。【操作方法】1.印刷を行ないたい住所録ファイルと、編集を行ないたいレイアウトを表示してください。 2.住所録カードの右端にある「一枚印刷」ボタンをクリックするか、「ファイ...
-
はい、できます 【操作手順】 1. トップメニューから「住所録の追加・修正」を選択します 2. ガイドバーの「住所録を作成・開く」をクリックします 3. 「既存の住所録を開く」...
-
以下の手順をご覧ください 1. トップメニューの「宛名面を作る」をクリックし、ガイドバーの「差出人登録」をクリックします 2. 各項目にデータを入力します ※ 姓と名の間に...
-
製品の仕様です 仕様上、差出人や宛名の連名は4行までしか表示できません。 そのため、「連名3」以降は4行目にまとめられます。ご了承ください。
-
いいえ、できません 「宛名職人2007」をインストールすると、マイドキュメントに「宛名職人2007SN」フォルダが作成されます。 このフォルダに各種設定が保存されており、削除すると製品が正しく動作し...
-
はい、できます 以下の手順をご覧ください。 1. 「ファイル」メニューの「住所録を作成・開く」を選択します 2. 宛先を指定するカードを、カード編集のウィンドウに表示します 3....