「宛名職人2008」の検索結果 66件
検索結果
-
印刷位置の調整を行なうことで解決できます 【操作手順】 1. 印刷を行なう住所録ファイルと、レイアウトを表示させます 2. ガイドバーの「宛名印刷」をクリックし、「宛名印刷...
-
以下の手順をご覧ください 1. トップメニューの「宛名面を作る」をクリックし、ガイドバーの「差出人登録」をクリックします 2. 各項目にデータを入力します ※ 姓と名の間に...
-
以下のやり方で変更できます 文章を別々のアイテムとして貼り付けます 【操作手順】 1.トップメニューから「裏面を作る」をクリックします。 2.「裏面を作成・開く」をクリックし、「裏面デザイ...
-
万一に備えるバックアップ(控え)ファイルです 本製品では、住所録ファイルが壊れてしまったときに備えてバックアップファイルを自動作成しています。 住所録ファイルを開く時に1個、保...
-
アプリケーション間でデータをやり取りできる形式です CSV形式とは、データをカンマで区切った形式で、テキストファイルの一種です。 Microsoft社の「Excel」をはじめ、テキストや数字を扱う多く...
-
以下の方法で解決できます ハードディスクにコピーして、読み取り専用の属性をはずします。 【操作手順】 1. パソコンのCDドライブにCD-Rをセットします。 2. 「マイコンピュータ」(Windo...
-
以下の手順で入力できます 【操作方法】 1. トップメニューの「宛名面を作る」をクリックします。 2. 「住所録を作成・開く」をクリックし、住所録ファイルを開きます 3. 「入力」から「項目の一括入力...
-
以下をご確認ください。 ■氏名入力についてご確認ください ・姓と名の間に空白を入力する 宛名氏名を入力する際、姓と名の間に空白を入力してください。空白を入力していないと、姓...
-
はい、できます 以下の手順をご覧ください。 1. 画面上部にあるメニューバーの「ファイル」から、「住所録を作成・開く」を選択します 2. 宛先を指定するカードを、カード編集のウ...
-
はい、できます 【操作手順】 1. 印刷を行なう住所録ファイルと、レイアウトを表示させます 2. 住所録カードの右端にある「一枚印刷」をクリックします
-
以下の手順をご覧ください。 【操作手順】 ※ あらかじめ「社名」シート内の「会社カナ」欄にデータを入力しておきます。 1. 宛名職人2007トップメニューの「宛名面を作る...
-
以下の手順をご覧ください 【操作手順】 1.「トップメニュー」の「宛名面を作る」をクリックします。 2.画面上部「住所録を作成・開く」をクリックし、印刷したい住所録を表示し...
-
フリガナを登録しておくと整列できます あらかじめ「フリガナ」欄にデータを入力しておく必要がありますが、 整列させる方法は以下の通りです。 【操作手順】 1.宛名職人2008トップメニューの「宛名面...
-
以下の手順をご覧ください 【操作手順】 1. トップメニューにて「住所録の追加・修正」を選択します 2. ガイドバーの「住所録を作成・開く」をクリックし、データを追加したい...
-
以下の手順でお使いになれます ■「筆休め」の住所録をCSV(カンマ区切り)形式で保存する 1.「筆休め」メイン画面左上の「住所録」をクリックします。 2.「ファイ...
-
以下の手順をご覧ください 【操作手順】 以下の説明では、2つの住所録ファイルを、「住所録A」と「住所録B」としています。 ■1つ目のファイル「住所録A」を開く 1. ...
-
いいえ、できません 「宛名職人2008」をインストールすると、マイドキュメントに「宛名職人2008SN」フォルダが作成されます。 このフォルダに各種設定が保存されており、削除すると製品が正しく動作し...
-
製品の仕様です 多くのアプリケーションが採用している仕様です。 お客様が作成したファイルが、このフォルダに保存されていきますので、削除しないでください。(Windowsの仕様上、制限ユーザーは「Pro...
-
最大「5件」までです
-
以下の設定をご確認ください 1.「住所録を作成・開く」から住所録を開きます 2.表示された住所録(「カード表示」ダイアログ)の中央部の「社名も印刷」にチェックを付けて保存しま...